三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

ホルンのレッスン

2025年03月16日 00時46分49秒 | 音楽一般

先月末のこと、息子から「仕事仲間の娘さんが某高校の音楽科を受験するのだけど、実技試験があってホルンを吹くので、とーちゃん指導してやってくれないか」との突然の依頼がありました。

その時点で入試まで2週間を切っていて、今から誰か適任の指導者を探して頼むのも難しそうだし、一応永年ホルンを吹いていた経験はあるので、とりあえず引き受けることにしました。
とは言っても35歳でホルンは引退してそれから34年ほとんど吹いていないし、今では尺八奏者なのでまともにホルンは吹くことはできないのでレクチャーだけなら、と言うことで話はまとまりました。






課題曲をLINEで送ってもらい、事前の準備は何とか完了。
とりあえず一度見てあげると言うことで、2月末に息子の会社の事務所でレッスンをしました。
3年間吹奏楽部にいただけあって、そこそこは上手に吹きます。
ただ大体の例に漏れず、先輩から教わったいい加減な知識や技術でしか吹いていないので、細かい工夫や裏ワザなども伝授して、1回目のレッスンは終了。

続いて今月1日、2回目のレッスン。
1回目よりはるかに上手に吹けていて、外で聞いていた素人の彼女の父親や、私の息子でも上達していることを実感したようでした。
多少は爺のレクチャーでも効果あったのかな、、、

使わなくなったホルン関係の本を少し、楽典も余っていた一冊をプレゼントしました。
昔使っていた楽譜等も今さら持っていても仕方ないので、不要なものは廃棄して使えるものだけ使うように言って渡しました。
マウスピースを複数個持っていたので、これも使う予定もないし、お好みのものをプレゼントしました。

さて一昨日、合否発表でした。
無事合格したようで、多少はレッスンに携わった者としてほっとしています。
これからもずっとホルン沼に浸かってくれることを願います。
他の楽器よりホルン沼は深いんですよ。
頑張れ!


そうそうこの父娘と、数年前に福光めでたの大会会場で会っているのです。
娘さんは小さい頃から民謡を習っていたようで、その時の福光めでたの大会にも出ていました。
たまたま先生が亡くなられて教室が消滅、民謡はやめたようですが、どうやらその時から音楽に目覚めていたようで今後が楽しみです。
世の中狭い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥能登方面へ移動運用に行って来ました。

2025年03月15日 23時00分23秒 | アマチュア無線

3月9日(日曜日)

昨年の能登半島地震以来しばらく足が向かなかった奥能登ですが、久しぶりに奥能登方面へ移動運用に行ってきました。
地震のことが忘れ去られないようにと、あえて能登移動を実行しました。

今年1月にイベントで珠洲市へ行った時も思いましたが、地震から1年以上も経過しているのに、つぶれた家屋もそのまま放置してあるところが結構多いし、屋根も未だにブルーシートで覆われたままのところも多くて、復興はなかなか進んでいないようです。
道の駅やパーキングのトイレも使えないところが多くて、一応簡易トイレを設置してありますがとても快適とは程遠い状況です。地元の方の気持ちを察するに言葉が出ません。

今の能登半島の状況は、神戸や東日本の震災の時と比べて復興の速度が遅いと思うのは私だけでしょうか。
行き止まりの半島だから復興速度が遅いのではないかと、ついつい思ってしまいます。
私の住んでいる氷見市は能登半島の付け根にあって、能登の人は県は違いますが氷見までが能登半島と思っている方がいらっしゃいます。なんだか他人事ではなくて何とかならないものかと思います。

さて、早朝に氷見市の自宅を出発、約2時間弱で鳳珠郡能登町の移動運用予定地へ到着。
まずは7MHzCWでスタートします。途切れたところで10MHzへQSY。
7MHzCW 32交信、10MHzCW 46交信でした。

せっかくのパーキングエリア、藪を少し刈れば海がすぐそこに見えて良い感じなのに残念です。
地図から推測すると、天気が良ければ立山連峰まで見えるのではないかと思います。














続いてちょっと戻って鳳珠郡穴水町へ。
目的の公園へ行ってみたのですが、どうも復興支援の方の駐車場になっているようで、邪魔になったらまずいので以前に一度運用したことがある、ボラ待ちやぐらのあるパーキングへ運用場所を変更。















10MHzCWからスタート。途切れたところで7MHzへQSYしますが近距離のコンディションが落ちてしまってなかなか続きません。14MHzへQSYしてしばらく運用してからCLしました。
7MHz10交信、10MHz51交信、14MHz5交信でした。

移動運用していていつも思うのですが、指定や指示を守らずにやたらとロングコールして来る局がたまにいらっしゃいます。
今日も弱いQRP局が何度もコールして来るのがわかっていたので、/QRP?と打ったのですが、おかまいなしに連続で何度もかぶせてコールして来る局がいまして、さすがに耐えきれずJ※※※※※AS AS QRP? AGN と打ってようやく静かになり、無事にかのQRP局とは交信成立しました.やれやれ。

時間があれば珠洲市と輪島市でも運用したかったのですが、次の機会に移動することにします。

帰り道、七尾市の能登食祭市場で妻の大好きなエイのヒレを買って帰宅。
地震でデコボコになって立ち入り禁止になっていた食祭市場横のスペースは、ようやく工事が始まっていました。

日頃のストレス発散の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民謡仲間の津軽三味線

2025年03月08日 11時31分04秒 | 民謡・尺八・笛
縁あって、昨年若くして亡くなられた女性の三味線を預かることになりました。
毎年民謡好き(民謡狂い)が集まるミーティングで一緒に楽しんでいた仲間ですが、彼女が中心的な存在でした。
たまたま私が津軽三味線を弾いているということで、引き取ることになりました。



胴袋だけでは北陸の冬にはあまりにも寒そうだったので、ちょっと彼女にしては派手すぎるかとも思いましたが、きれいな柄の長袋を着せてみました。多分こんな派手なのはいやだと言ってると思いますが。



唄も津軽三味線も上手だった彼女、唄の大会はいろいろ出てたようですが津軽三味線の大会は無理だといって出ていませんでした。5月の青森大会には彼女の三味線を連れていって津軽の空気に触れさせてあげたいと思っています。
この猫ちゃんのアクセサリーも一緒に連れて行きます。



この1年で、私の周りでは多くの民謡の先生、民謡仲間たちが亡くなられました。
私の民謡尺八の師匠である米谷威和久先生、同じく津軽三味線の師匠である木田貫松栄先生。
尺八ではいろいろとお世話になった平林火山先生、ここ数年お世話になっていた射水正声民謡会の金瀬先生、そして前述の彼女、同じ民謡狂い仲間のSさん・・・。
今年暮れの私の会のおさらい会は皆さんを偲んで、所縁のある民謡を選曲したいと思います。


私の練習部屋の写真です。



左上は米谷会の名取り式のもの、右下が先月亡くなられた米谷威和久先生。米谷威和男先生の写真と一緒に写っています。
右上は佐藤松子流松博会の名取り式のもの、左から2人目が二代目佐藤松博先生、亡くなられて10年になります。
左下が前述の彼女、真ん中下が同じ民謡狂いのメンバーのSさん。
右下は私のいとこ、木田林松次先生の孫弟子で、10数年前に亡くなりました。

皆さんに見守られて練習部屋に入ると身が引き締まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北日本民謡舞踊連合会総会でした

2025年02月25日 21時20分32秒 | 民謡・尺八・笛

昨日富山電気ビルで、北日本民謡舞踊連合会の総会並びに懇親会が催されました。

昨年までは佐藤松子流松博会の一員として参加していましたが、思うところがあり昨年末で佐藤松子流松博会から独立して、「貫昭会」として単独で北日本民謡舞踊連合会に加わることになりました。
小さな会ですが、津軽三味線や尺八笛といった当会の特色を活かして、積極的に活動していこうと考えています。
日本民謡協会会員は私と夢唯2名だけなのですが、これに伴い新年度から現在の佐藤松子流松博会から、加賀山会へ移籍という形になる予定です。

という訳で、下っ端ですが北日本民謡舞踊連合会の末席に加えていただきました。

アルコールが入ること必至なので、妻に高岡駅まで車で送ってもらって、あいの風とやま鉄道で富山へ。
富山駅からは何十年かぶりに地鉄の路面電車に乗って会場の電気ビルへ向かいました。

総会では新規加入団体の紹介をしましたが、懇親会でも何度も紹介していただき恐縮です。
私の席の後ろに、私の母の実家からすぐの所に住んでおられる三味線弾きのNさんが座っておられ、話に花が咲き、閉会後のコーヒータイムまでずっと話をしておりました。
世の中狭い!ということを実感した一日でした。



帰りもあいの風とやま鉄道で高岡へ。そのままわずかな乗り継ぎ時間でJR氷見線に乗り換えて氷見駅へ。何年かぶりに氷見線に乗りました。
かなりくたびれたキハ40ですが、何年か後にはJR氷見線もあいの風とやま鉄道に経営が移行されて、新型のディーゼル車になるようです。
前回乗ったときは夜だったので、今回はしっかり海側に座って、いつもは国道から眺めている風景よりもう一段海側からの景色を堪能してきました。








今朝何気なく新聞を見ていたら自分の名前が載っているのでちょっとびっくり。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウト・ドア賞6年賞をいただきました。

2025年02月11日 22時44分06秒 | アマチュア無線

アウト・ドア賞6年賞をいただきました。

移動してアマチュア無線を運用し、毎月50局以上と交信して、これを1年間続けるとアウト・ドア賞1年賞がゲットできます。
さらにこれを2年、3年・・・と継続すると、2年賞、3年賞・・・がゲットできます。
これを6年続けたご褒美です。




昨年は例年に比べて移動した日が少なめでした。


6年前に、何か目標を持ってアマチュア無線を続けようと思い立って始めたのがこのアウト・ドア賞でした。
私自身アマチュア無線を始めて45年が経ちますが、特に目標を決めてないと日々の暮らしに忙殺されて無線なんてやらなくなってしまう、ということを経験しています。
2000年頃から10数年は、インターネットの普及などもあり、ほとんど無線をやらなくなっていた時期もありました。
実際この頃に無線をやめていった友人が多くいます、というかほとんど残っていません。
そんな時に、たまたま開局したての頃お世話になっていた石川の先輩から、特別記念局の運用の依頼があったことで、これを機にまた無線の虫が騒ぎはじめて今日に至っております。

で、6年前から始めたアウト・ドア賞、去年は6月から7月にかけて1ヶ月間の入院があったり、本業が急に忙しくなって移動運用なんてやっている場合では無いこともあり、また音楽芸能活動が忙しくて週末はイベント続きということもありましたが、なんとか1年継続できました。
月末になって慌てて移動運用して50局達成という月が何度もありました。
我ながらよく頑張ったと思います。

KCJ(全国CW同好会)の先輩で15年賞をゲットされている方がいらっしゃいますので、当面はこの先輩の記録を目標にアウト・ドア賞を継続したいと思っています。

参考までにアウト・ドア賞、ペディション・アワードの規約を掲載しておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の民謡尺八の師匠が逝去されました。

2025年02月11日 22時15分59秒 | 民謡・尺八・笛

私の民謡尺八の師匠、米谷威和久先生が逝去されました。
何の因果か、私の誕生日と同じ日でした。
9日の通夜に参列してお別れをしてきました。


結構若い頃の写真が遺影になってました、60歳代かも。


2009年、私の名取り式の時の写真です。




私が師匠の門を叩いたのは2006年の年末のこと。
実は地元の三味線屋さんで、近くに民謡尺八の教室はないかと尋ねたところ、その場ですぐに電話をして連絡を取ってくださって、その足で高岡市郊外の師匠の自宅へ行ったのでした。
年末から正月は時間があるだろうから吹いてみなさいと、古い8寸管を貸してくださいました。
それが私と尺八との出会いです。
私が50歳の時のことでした(私は今年古希です)

元吹奏楽部という意地?で頑張って練習をして、スカスカの音ですが少しは音がでるようになり、師匠の横で少しずつ実践も積んで、さてこれからという時に、師匠が自宅前の庭木の世話をしていて脚立から落ちて入院。何とか体は回復しましたが、耳が都合悪くなって結局その事故以来あまりステージに立つこともなくなりました。
師匠が行く予定だったイベントに穴が空くからといって、右も左もわからない私に白羽の矢が立ち、あちこちのイベントに師匠の代理でひとりで行くようになりました。
これが転機だったのでしょう、少しずつ自信も付いてステージに平気で立つことができるようになり、今日に至っています。
楽譜の書き方も師匠の見よう見まねで習得、沢山の楽譜を書きました。
頑固一徹を地で行くような師匠でしたが、いろんな事を学ばせていただき感謝しかありません。
ご冥福をお祈りいたします。

米谷威和男先生のカバン持ちだったとよく自慢しておられた師匠、きっと天国で威和男先生と楽しく尺八談義をしておられることと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島復興応援民謡コンサート

2025年02月05日 23時14分08秒 | 民謡・尺八・笛

1月26日(日曜日)

加賀山昭・加賀山紋さんの、「能登半島復興応援民謡コンサート」で石川県珠洲市へ向かいました。



氷見市から珠洲市までは、震災前の道路状況の良いときで2時間ちょっと。しかし昨年元日の震災以降は道路がまだまだ復旧途中で時間がかかるよ、という話をあちこちから聞いていたので、早めに出発することにしました。
前日は新潟県糸魚川市で、スコップ三味線との共演を終えて自宅に帰ってきたのが22時半。
翌日の準備をして就寝したのが1時過ぎ。完全に寝不足状態でが4時半起きで6時前に氷見の自宅を出発しました。

能越自動車道で七尾市まではすんなり走れますが、七尾市から穴水町までの、のと里山海道が酷い状態でした。
至る所で道路が崩壊していて、迂回路が作られているのですが非常に走りにくい状態です。加えて夜明け前の薄暗い状況なので神経を使いました。
地元の人の話では、山間を走るのと里山海道をより海岸沿いの国道を走った方が楽だということでした。

穴水から珠洲へ向かう珠洲道路は比較的ダメージが少なく、心配していたほどのことも無くすんなりと走れました。
会場の珠洲市の「ラポルトすず」には8時半頃に到着。ホールへは9時にならないと入れてもらえないのですが、午後開演なのに既にお客さんが数名並んでおられました。

午前中は珠洲民謡会の皆さんのリハーサル。
珠洲民謡会の会長さんの江差追分は2尺2寸ということで、大慌てで裏吹き用のチ一の楽譜を赤字でロ一の楽譜の横に書いて、なんとかリハーサルには間に合いました。
最近2尺1寸管までしかケースに入れて無いのでたまにこんなことがあります。音大出てる尺八吹きは平気で裏吹きするのでしょうけど、専門教育受けてないのでロツレチを書かないとちょっと無理です。
簡単な民謡なら裏で吹くことができますが、江差追分は尺八伴奏だけにいい加減なことはできないし、ちょっと焦りました。

午後から本番ですが、尺八笛担当の私はほぼフル参戦。
前日の寝不足と、昼食に食べたシャケ弁の塩分のせいか、いまいち調子が出ませんでしたが、なんとか無事にステージは終了しました。
沢山のお客さんのニコニコした笑顔を見ることができて、かえって元気をもらった気がします。
珠洲の皆さん、民謡で少しは気が紛れて元気が出たでしょうか。
















今回久しぶりに珠洲民謡会の会長さん、尺八のKさんとも沢山お話しすることができました。
会長さん宅は地震で住むことができなくなって、緊急避難先の富山県・石川県のホテルを転々として昨年暮れにようやく仮設住宅に入ることができたそうです。
尺八のKさん宅も地震で納屋と蔵は倒壊、自宅は半壊で昨年末にようやく大工さんが入って補修ができたそうです。
業者や職人さんがなかなか間に合わなくて、とにかく復旧が遅いのだそうです。

帰りに見附島のほうを回ってから帰ろうと思い、海岸沿いを走りましたが、宝立町という辺りの状況があまりにも酷くて、そしてあまりに気の毒で写真を撮る気にもなりませんでした。
見附島は別名軍艦島と呼ばれていて、海岸の方から見ると立派な艦船に見えていたのですが、地震で崩れて昔の面影がありませんでした。これも写真に撮るのは気の毒でそのまま通り過ぎてきました。
震災から1年以上経っているのにあまりの酷い状態に心が痛みます。

帰りは穴水町から七尾市まで海岸沿いの国道を走って帰りました。
のと里山海道よりは走りやすかったですが、やはり至る所で大きな段差があったり注意が必要です。
寝不足がたたり、睡魔との戦いでしたが19時半に無事自宅へ帰還。
2日間で移動距離600キロ弱、タフな週末でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコップ三味線と共演

2025年02月03日 21時54分17秒 | 津軽三味線
久々のブログです。
なんせ、本業も芸能活動も超多忙で、インスタにアップするのが精一杯です。
約69年間生きてきて、今が最も忙しく動き回っているような気がします。
いつもは夜の部の仕事(本業)に取りかかっている頃ですが、不思議と夕食後に時間が空いたので、ちょっと気を取り直してブログを書いてみております。


1月25日(土曜日)

石川の杉山会さんの依頼で、民謡アトラクションでお隣新潟県糸魚川市へ。
13時半頃に入って下さいとの事だったので、氷見の自宅を11時に出発しました。
魚津ICから高速に入り、糸魚川ICで降ります。
会場は市街地から10キロほど山間に入った笹倉温泉。
海沿いのR8は全く雪の気配も無かったのに、次第に道路の両側には雪の壁が出現して、廃止になったスキー場も見えてきた頃ようやく笹倉温泉へ。

偶然か必然か、杉山会一行とほぼ同時に会場に着きました。
この時点でスコップ三味線との競演があるという事以外、この日の演目は全く聞いていなくて、大丈夫かと思いつつも、会場の下見をしたりして準備をします。
















1時間前にようやく演目が届きました。
秋田音頭の三味線なんて弾いたことありません、、、笛ならあちこちで吹いてますけど。
佐渡おけさの三味線も前奏は記憶に無くて、、、これも笛なら寝てても吹けますけど・・・
というわけで、秋田音頭はたまたま持っていた譜面を見てぶっつけ本番。
佐渡おけさは前奏がいまいち不安なので、笛で伴奏することに相成りました。

スコップ三味線とのコラボは人生初。
簡単な打ち合わせをして本番に臨みました。

演目は以下の通り。
・秋田音頭
・花笠音頭~真室川音頭~ソーラン節
・山中節~山中鉄砲獅子踊り
・佐渡おけさ
・越中おわら節
・スコップ三味線とのコラボ

何とか無事に上手くいきました。
笛伴奏のみの佐渡おけさは我ながらなかなか良かったと思います。
スコップ三味線とのコラボはリハよりも上手くいってやれやれでした。







イベント終了後は皆さん宴会モードに突入して楽しくやっておられましたが、私は翌日珠洲市へ行かなくてはいけないので途中で強制終了。
せっかく温泉宿に来ているのにお湯に浸かることも無く、お酒を頂くことも無く食い逃げして帰路についたのでした・・・残念。




駐車場の車には雪が20センチほど積もっていました。
雪かき棒は積み忘れていて仕方なく手で雪を払いました。
温泉近くの道は完全に雪に覆われていましたが、R8に近づくにつれて少なくなり路面が見えてきました。
今シーズンはじめてしっかりとした雪の上を走った気がします。
自宅到着は22時半。
イベント自体は超楽しかったのですが、妙に疲れを感じる一日でした(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己紹介文を作ってみました。

2024年07月10日 16時41分36秒 | しょーもない徒然日記

入院生活は3週間目に突入しました。連休明けの来週からはようやく体重をかけてのリハビリが開始します。もう2週間ぐらいかな、頑張ります。

入院前に、所属しているKCJ(全国CW同好会)の副会長さんから、会報に載せる自己紹介文を書いてくれという依頼がありました。暇な息災病人ですので先日からせっせと書いてみました。会報に掲載されるのは2~3ヶ月後ですが一足早く自分のブログに画像なしのバージョンをアップします。会報にはこれに画像を数枚加えて文章ももう少し推敲したものになります。



KCJ会員紹介コーナー原稿

                            JH9CDZ

1.アマチュア無線編

 小学校5年生の時だったと記憶しています。新潟在住の父方の従兄(15歳上)が富山の片田舎の我が家へ遊びに来ました。車に長いモービルホイップをつけて、車内にはトランシーバーがセットされて、自宅前から見知らぬ人と楽しそうに話しているのを目撃したのがあまりにも衝撃的でそれが私の無線の原点です。

この従兄が近くに住んでいれば私の無線人生もかなり速くにスタートしていたと思いますが彼は250キロも離れた新潟県、インターネットなんてない昭和の時代、どうしたら無線を始めることができるのか、小学生なりに考えた結果が当時流行っていた通信教育でした。どうやってその教材費を工面したのか記憶にありませんが、多分祖母に嘘をついて出してもらったのでは無いかと思います。
無線をやりたい一心で一生懸命に勉強して国家試験の願書まで出したのですが、私の住んでいた富山の片田舎から国試の行われる石川県金沢市まで行くのは大変なことで、おまけに試験当日が小学校の行事と重なったもので、大正生まれで戦争帰りの超頑固親父を説得するすべも無く、学業第一だと頭ごなしに言われて泣く泣く諦めました。おまけにどこから聞いてきたのか、大体そんな金のかかる趣味は自分で金を稼ぐようになってからやるものだと一喝されて、小熊少年の夢ははかなく消え失せたのでした。

 時は流れて約10年後、某専門学校時代に隣の机に座っていた同級生がなんとバリバリのアマチュア無線家だったのです。ずっとくすぶっていた私の無線への情熱が当然の如く再燃しました。
専門学校卒業して就職後に勉強再開、講習会なんて便利な制度があるなんて事も知らないし、とりあえずは問題集をさらって国試に望みました。1979年に晴れて電話級アマチュア無線技士取得、翌年開局。貧乏な社会人一年生ゆえ、前述の同級生から安価で譲り受けたTR7500GⅡ1台のみでの開局でした。これでも十分楽しめました。
翌年前述の同級生が1アマを受けるというので、ならば自分は2アマへと闘志を燃やし、まずはモールスを覚えると事だと言われて欧文モールスの練習用テープをダビングしてもらい、ついでにともらった和文モールスのテープもすり切れるほど聞いて練習しました。開局の翌年2アマ合格、1アマの無線通信術も科目合格。しかしその後超ブラック業界の常で仕事に忙殺されてなかなか1アマの無線工学の勉強が進まず、頭の柔軟なうちに受験しておくべきだったと後悔しています。それでも若い頃に覚えた和文もほぼ完璧に記憶していますので、頑張って練習した甲斐があったと思っています。
話はそれますが、小学生時代の小熊少年にあれほど反対した超頑固親父ですが、私が和文モールスの受信練習をしているのを見て、実は戦争中通信兵で満州へ行っていたのだと語り出しました。戦争中のことは全く口にしたことの無い親父が、「イトー」「ハーモニカ」って覚えたもんだ、とポツリと言ったのを覚えています。
友人もいない見知らぬ石川金沢の地で就職、開局したのですが、アマチュア無線のおかげで友人も沢山できました。KCJのJA9CZJ松盛さんもその頃からの知人で、貧乏生活の我が家に冷蔵庫をお下がりでいただいたり、移動運用に誘っていただいたりと大変お世話になりました。

 年は流れて1987年、楽しかった石川県を離れて富山へ戻ります。当然アンテナもすべて撤去して引っ越したので、しばらくは開局当時と同じVUのGP一本という寂しい環境になりました。これを打開するのに移動運用を始めたのはこの頃です。立山山頂から50MHzの4エレHB9CVで夜通し運用したのも良い思い出です。また当時流行っていたパケット通信にのめり込んだのもこの頃です。
パケット通信をやるようになり、ちょうど時を同じくしてインターネットが盛んになり、確実にアマチュア無線のアクティビティは下がっていき、年間交信数が一桁という年も。
開局当時にアクティブだった友人もほとんど無線から去り、自分はというとなんとか免許を継続しているだけのような仮死状態になっていた2014年、JA9CZJ松盛さんから突然の電話が。8J9VLP(QRPデー特別記念局)を運用したいので、協力してくれないかとのこと。冷蔵庫の恩義ではありませんが二つ返事で受諾。VLP(Very Low Power)なので当然CWでの運用が主、この日から心機一転頑張ってCWの耳慣らしのリハビリを開始、パイルに耳がついていくように移動運用も再開しました。某OMに言われてパドルの左手打ちにも挑戦して何とか矯正しました。以来10年間毎年8J9VLPの運用を続けています。


2.音楽芸能編

小学生の小熊少年の無線への夢が一旦途絶えた頃、母方の叔父から古いクラシックギターを貰いました。中学校へ入った頃、無線の時と同じく当時流行っていた通信教育で勉強開始。他にすることと言ったらラジオの深夜放送を聞くぐらいしかないのでみるみる上達、
しかしやはり戦争帰りの超頑固親父は音楽にも理解を示すこと無く、新しいギターを買ってくれる筈もありませんでした。高校は吹奏楽部に入り、ホルン漬けの日々を送ります。
専門学校時代は一旦音楽は中断しましたが、就職後は市民バンドに入ってホルン吹きに戻り35歳まで続けました。
ちょうど市民バンドを退団した頃、義母(嫁の母)が民謡三味線を習うというので一緒について行くことに、加賀山流民謡教室でした。ちょうど民謡全盛期に陰りが見え始めた頃ですが、これが私の民謡の第一歩となりました。
その当時の師匠の元で研鑽をして15年ほど経った頃、師匠の勧めで津軽三味線の先生の元へ通い始めます。何故かこれが大いにハマってしまい、翌年から毎年GWに青森で行われる津軽三味線の大会へ通うようになりました。元来ハマったらとことんまでやるタイプ、当初は全くかすりもしなかったのですが、そのうち入賞できるようになり、2014年には津軽三味線世界大会のミドルC級(40~59歳)で優勝することができました。最近は指導者に徹していますが、今でもGWの青森通いだけは継続していて、移動中や青森滞在中には無線の運用も楽しんだりしています。
 津軽三味線の傍ら、2002年から米谷流の民謡尺八の教室に通い始めて、昨年師範に昇格しました。一時期大ブームだった尺八も奏者の数は10年ほど前の統計では全国にわずか数千人、この尺八人口の中でも民謡尺八奏者はその約1割程度と言われています。その1割の民謡尺八奏者も高齢化で激減していて、我が富山県では68歳の私がなんと現役民謡尺八奏者最年少なのです。少年時代からの音楽経験が功を奏したのか、はたまた街で一番の三味線の名手だったという祖母のDNAを受け継いだのかはわかりませんが、最近では津軽三味線に尺八にとステージに追われて忙しい日々を過ごしています。

3.これから

CWでの移動運用の楽しさにハマったコロナ禍前の2019年頃から、何か継続性のある目標を持ってアマチュア無線を楽しみたいと考え、多くの選択肢の中から選んだのが「アウト・ドア賞」です。毎月1回以上移動して50局以上と交信して、それを1年間続けると取得できる賞で、これを2年、3年・・・と継続すると2年賞、3年賞・・・が交付されます。今年春には「アウト・ドア賞5年賞」をゲットしました。大体近隣の市町村は行き尽くしましたので、これからは隣接の県へ遠征しようといろいろ計画を練っています。またGWに通っている青森県の市町村からも継続して運用したいと考えています。アウト・ドア賞10年賞以上をゲットしていらっしゃるOMさんもいらっしゃいます、その後ろ姿を追って体の続く限り移動運用を楽しみたいと思います。

他人から「そんなに2足も3足も草鞋を履いてよくやってるね」と言われますが、若い頃から限られた時間をやり繰りして好きなことを続けるのが私のモットー、これからも仕事の合間を見て体の続く限りアマチュア無線も音楽芸能活動も頑張りたいと思っています。

                              おわり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院2週間です。

2024年07月09日 19時00分08秒 | しょーもない徒然日記
今日で入院2週間、手術から13日です。
リハビリが長くて、あと2週間程度の予定です。

この4人部屋ではいろんな人間模様があります。
人ごとだと笑い話のように思えるでしょうが実は当事者は大変なのです。
あまりにも気が散って本もまともに読めません。
ほんとうに看護師さんたちは我慢して笑顔を絶やさないでいるのには感動します。

その1
「便出た」「便ほじって」「お茶買ってきて」「テレビカード買ってきて」「お茶入れて」「イヤホン落ちた」「電気消して」「たすけて~」・・・・・・と言って一日に何十回もナースコールする爺さん。すぐに看護師が来ないと延々とナースコールを繰り返してます。

その2
明日手術だから大丈夫だろうと言って、面会時間が終了してもずっと大声でしゃべっている老夫婦。4人部屋って事わかってるのかな~

その3
やたらと若い看護師さんに媚びを売ってイチャイチャしている爺さん。
これは全員に言えます。
逆に媚びも売らずに淡々と受け答えしてる私の方が少数派なのかも。

その4
なすびと大根が嫌いなので食事には入れないでほしいと、無理な注文をする爺さん。
それはできませんと看護師に言われてもなかなか諦めませんでした。

その5
これは病室ではありませんが、車椅子用トイレが使用中では無かったので勢いよく扉を開けたら、用を足しているおっさんが・・・。
ごめんなさいと言って外で待機していたら、一言もなしで睨み付けて出て行かれました。
鍵かけないで用たしてるほうが悪いんだろうよ、と思いましたが諍いを起こしても仕方ないので、再びごめんなさいと言っておきました。なんか一言言えよ!

てな感じで、いろいろありすぎです。
歳を重ねると我が儘でどうしようもなくなるようです。

かくいう私も、カタカタとキーボード叩いてばかりでうるさいやつだ、と思われていること必至です。

抜糸も済んで、外反母趾の矯正手術の後、元に戻らないように装具をして過ごしています。
足関節固定術の所はいまだに痛みが残っています。

あと2週間弱、頑張ります。

今日は画像なし、あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする